MOV
Channel
Channel
- Home
- /
- MOV Channel
- /
- 知ってるようで知らない!いなり寿司クイズ〜
馴染み深い大衆食とあなどるなかれ!知れば知るほど深みにハマる、いなり寿司クイズです。
監修は全日本いなり寿司協会の発起人である、いなり王子こと坂梨カズさん。毎日欠かさず食べるほどいなり寿司を愛する偏愛フーディストが、知っているようで知らないいなり寿司の世界へ誘います。
🦊 まずは歴史編 🦊
第①問
いなり寿司の始まりはいつ︖
- 縄文時代
- 戦国時代
- 江戸時代
- 明治時代
正解は...
C. 江戸時代
C. 江戸時代
いなり寿司の名称が文献に登場するのは1830年頃、江戸時代の後期です。
正確な発祥地は今のところ分かりません。
『守貞漫稿』(江戸の『暮しの手帖』のような書物)によると「尾張、名古屋あたりで発祥し江戸には天保前には売られていたらしい」そう。
画像が『守貞漫稿』に出てくる、いなり寿司についての最古の記述です。
ちなみに...
いなり王子は、江戸東京発祥です!
第②問
江戸のいなり寿司いくら?
- 現在の120円
- 現在の320円
- 現在の480円
- 現在の1000円
正解は...
A.現在の120円
A.現在の120円
実は、D以外はどれも正解。
というのも、江戸時代のいなり寿司は「1本16⽂、半分が8⽂、⼀切れ4⽂」というふうに売られておりました。(*1⽂=現在約30円)
今の一つ分がちょうど一切れのサイズ。けっこう高級品ですよね。
江⼾の約7割は男性で単⾝赴任が多く、いなり寿司は当時も彼らの⼩腹を満たす⾷べ物でした。
1852年に発⾏された『近世商売尽狂歌合』には、いなり寿司を売る商売⼈の姿が描かれております。
というのも、江戸時代のいなり寿司は「1本16⽂、半分が8⽂、⼀切れ4⽂」というふうに売られておりました。(*1⽂=現在約30円)
今の一つ分がちょうど一切れのサイズ。けっこう高級品ですよね。
江⼾の約7割は男性で単⾝赴任が多く、いなり寿司は当時も彼らの⼩腹を満たす⾷べ物でした。
1852年に発⾏された『近世商売尽狂歌合』には、いなり寿司を売る商売⼈の姿が描かれております。
ちなみに...
江戸では『ご利益有り機能性食品』だったそう。
商売人は
" 天清浄地清浄 六根清浄 祓いたまえ清めたまえ
一本が十六文ヘイヘイありがたい
半分が八文ヘイヘイありがたい
一切れが四文サアサアあがれあがれ
うまくて大きい大きい 稲荷様様 "
と口上を述べながら売り歩いていたそう。
商売人は
" 天清浄地清浄 六根清浄 祓いたまえ清めたまえ
一本が十六文ヘイヘイありがたい
半分が八文ヘイヘイありがたい
一切れが四文サアサアあがれあがれ
うまくて大きい大きい 稲荷様様 "
と口上を述べながら売り歩いていたそう。
第③問
江戸のいなり寿司は何と一緒に全国へ広まった?
- 芝居文化
- 文芸書
- 飛 脚
- ペリー来航のニュース
正解は...
A. 芝居文化
A. 芝居文化
ちょうど、いなり寿司が文献に登場し出した (1841年〜1843年)頃に、江戸幕府から歌舞伎への弾圧が始まり、歌舞伎は地方へと広がっていきました。
当時の歌舞伎は1日がかり。
観客はお弁当を持って観劇していたのですが、そのときに芝居小屋で食べられていた『かべす(菓子、弁当、 寿司の頭文字)』が、歌舞伎と一緒に浸透した経緯が伺えます。
当時の歌舞伎は1日がかり。
観客はお弁当を持って観劇していたのですが、そのときに芝居小屋で食べられていた『かべす(菓子、弁当、 寿司の頭文字)』が、歌舞伎と一緒に浸透した経緯が伺えます。
ちなみに...
いなり王子は、下級武士が国元に帰った時に伝えたのでは? と考えております。
いなり寿司トリビア編へ続きます 🦊
いなり寿司トリビア編へ続きます 🦊
🦊 続いてトリビア編 🦊
第①問
いなり寿司の三⾓形と俵型、分岐点はどこ︖
- 京都、奈良、和歌⼭あたり
- 福井、滋賀、三重あたり
- 富⼭、岐⾩、愛知あたり
- 新潟、⻑野、静岡あたり
正解は...
A.京都、奈良、和歌⼭あたり
A.京都、奈良、和歌⼭あたり
ひと口にいなり寿司といっても、地域によってそれぞれ違います。
よく言われるのは「東の俵型」「⻄の三角」。
その分岐点が、富⼭湾から岐⾩関ヶ原を通って志摩半島を抜けた辺り。
これはお雑煮に⼊れるお餅の形が丸か四⾓かの分岐点と同じです。
よく言われるのは「東の俵型」「⻄の三角」。
その分岐点が、富⼭湾から岐⾩関ヶ原を通って志摩半島を抜けた辺り。
これはお雑煮に⼊れるお餅の形が丸か四⾓かの分岐点と同じです。
ちなみに...
形だけでなく、呼称や酢飯にも地域差が。
東はやはり『甘辛』タイプ。関東でも甘さ、酸味のバランスに地域差があります。詰めるのは白い酢飯だけ(入れても胡麻や麻の実、刻みゴボウ、レンコンなどを1種か2種くらい)です。
そして⻄のお揚げは『出汁』を効かせた、お揚げ本来の味。詰める具材は五目寿司です。関⻄の人が関東のいなり寿司を食べると、物足りないと思うそうです。
東はやはり『甘辛』タイプ。関東でも甘さ、酸味のバランスに地域差があります。詰めるのは白い酢飯だけ(入れても胡麻や麻の実、刻みゴボウ、レンコンなどを1種か2種くらい)です。
そして⻄のお揚げは『出汁』を効かせた、お揚げ本来の味。詰める具材は五目寿司です。関⻄の人が関東のいなり寿司を食べると、物足りないと思うそうです。
第②問
沖縄の助六スタイルはいなり寿司と何︖
- 海ブドウの海苔巻き
- 唐揚げ
- アグー寿司
- ちんすこう
正解は...
B.唐揚げ
B.唐揚げ
そもそも助六ってご存知ですか?
右の画像のように、いなり寿司と巻寿司がセットになったものをそう呼びます。
売れっ子の歌舞伎役者、助六にあやかって、贅沢品の寿司の代わりに揚巻という名で売られていたいなり寿司を盛り上げようとしたことが始まりだとか。
沖縄では、巻き寿司ではなく唐揚げとの組み合わせなのだそうです。
右の画像のように、いなり寿司と巻寿司がセットになったものをそう呼びます。
売れっ子の歌舞伎役者、助六にあやかって、贅沢品の寿司の代わりに揚巻という名で売られていたいなり寿司を盛り上げようとしたことが始まりだとか。
沖縄では、巻き寿司ではなく唐揚げとの組み合わせなのだそうです。
ちなみに...
江⼾の美男の代表、男伊達の助六は、花の吉原で⼤いにもてるがあちこちで喧嘩を売る暴れん坊。
その恋⼈の花魁(おいらん)揚巻も、豪華な⾐裳に⾝を飾り強い相⼿に臆することなく⾔いたいことを⾔いまくる...。
華やかな吉原を舞台に、次々と個性豊かな登場⼈物が現れるさまはまるでカーニバルのパレードを⾒るようですね。
その恋⼈の花魁(おいらん)揚巻も、豪華な⾐裳に⾝を飾り強い相⼿に臆することなく⾔いたいことを⾔いまくる...。
華やかな吉原を舞台に、次々と個性豊かな登場⼈物が現れるさまはまるでカーニバルのパレードを⾒るようですね。
第③問
明治10年にもうあった!販売⽅法はどれ︖
- 寿司店に販売するB to B
- 完全予約制
- オーダーでカスタマイズ
- 宅配
正解は...
D.宅配
D.宅配
⽼舗いなり寿司専⾨店『⼈形町 志乃多寿司総本店』さんが、創業当時の明治10年、すでにはじめていたのが⾃転⾞を使っての宅配です。
当時はもちろんまだ珍しいものでした。
今でも都内近郊ならば(⾦額により)宅配してくれるそうですよ。
当時はもちろんまだ珍しいものでした。
今でも都内近郊ならば(⾦額により)宅配してくれるそうですよ。
ちなみに...
さて、いくつ正解しましたか?
いなり寿司の世界をもっと知りたくなった方にはこちらがおすすめ!いなり王子が開設したその名もいなり王子CHANNEL!
いなり寿司マイスターである王子を唸らせた名店の逸品や、意外にも美味しいコンビニのいなり寿司の紹介から、実際に家庭でつくれるいなり寿司のレシピなどが公開されています。気になった方はぜひチャンネル登録してみてくださいね。
一般社団法人 全日本いなり寿司協会
坂梨 カズ(いなり王子)|Kazu Sakanashi (Inari Oji)
フードアナリスト・全日本いなり寿司協会理事。
17年間の「いな活」で食べたいなり寿司、なんと18,000個!
いなり寿司の質と地位の向上のため実食と研究の日々を送る。
『マツコの知らない世界』をはじめ「いなり寿司の伝道師」としてメディア出演多数。
17年間の「いな活」で食べたいなり寿司、なんと18,000個!
いなり寿司の質と地位の向上のため実食と研究の日々を送る。
『マツコの知らない世界』をはじめ「いなり寿司の伝道師」としてメディア出演多数。